ぬか漬け

【作り方】ナスのぬか漬け

ナスのぬか漬けの作り方をご説明します!!!

ぬか床セットをご購入いただいたお客様から、ナスが中まで漬かりにくい・・・というご質問をいただいたので、しっかり中まで漬かる方法をお伝えできればと思います。

結論から言うと「ぬかに入れる前に塩で揉む」です!!

まずナスを用意します。

普通のナスです。

塩をかけます。写真くらい、たっぷり目にかけましょう。

そしてスリスリ揉みます。揉みこみます。身を潰さないよう、手のひらで優しく。

がく(ヘタっぽいとこ)の内側の身にも忘れずに。

しばらく(10分くらい)置くと、ナスがしんなり&塩が抜けて体積が減ります。汗をかいたみたいに水滴が表面に出てきます。

左が元のナス、右が塩を揉み込んで10分ほど経過したナスです。

しんなりしたナスをきゅっきゅとぬか床へ。

塩は付けたままinでOKです。

写真はナスが見えてますが、しまうときはナスの上にもぬかを置いて、ぬかでナスをしっかり包んであげてくださいね。

(一緒にクリームチーズを漬けました)

冷蔵庫で一晩寝かせます。。。( ˘ω˘ ) スヤァ…

一晩でこんな感じです!入れた時より、少ししなっとしています。

ぬかが紫に染まっております。

ちなみに、左のナスは、より漬かりを良くするために真ん中に切れ込みを入れて漬けています。(切れ込み部分にも塩&ぬかを塗布)

どっちが一晩でいい感じになるのか、試してみます・・・

サクサク切っていくと、中は綺麗な白色!!そして美味しい!!

塩で揉み込むことで、味がしっかりしみています。

切り込みを入れた方は、辛くなりすぎていました・・・

でも大丈夫。

30分ほど水に晒せば、辛くなりすぎたナスも、塩が抜けていい感じになりました(^  ^)b

と言うわけで、美味しいナスのぬか漬けが出来上がりました〜!!

本当は、塩を揉み込んでないナスも漬けて比較できれば良かったんですけど、忘れました。ごめんなさい。

ナスのぬか漬けのポイント

ぬかに入れる前に塩。

ナスに良く塩を揉み込んでおけば、切れ目を入れたりしなくても一晩で漬かります。塩は贅沢にかけてあげてくださいね

食べる直前に切る。

ナスは水分の多い野菜なので、水がどんどんしみ出ててきてお皿にお水が溜まってしまいます。色もくすんできます。味に大きな影響はありませんが、見た目が良くないのでね。

辛くなりすぎたら、水に晒す。

ナスに限らず、全てのぬか漬けで使える技です。もしもどうしてもしょっぱかったら、チャーハンにinしましょう。

美味しいナスの漬け方、以上となります!非常にざっくりとで申し訳ないです!

これからも、ナスに限らず、人参やらきゅうりやらチーズやらアボガドやら、様々な物を漬けて、レポートとしていければと考えています。

実は私、業務用サイズぬか漬けなら毎日見ておりますが、家庭的な環境でのぬか漬けはまだまだ知らないことが多いので、父はもちろん、パートさん(主婦歴50年、ぬか漬けも味噌も梅干しも自分で漬ける猛者)に色々聞きながらやっています。

個人的な勉強も兼ねておりまして、皆様からのご意見やアドバイス、リクエストを心よりお待ちしています!

今後とも、お付き合い頂けますと幸いです。

ありがとうございました!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です