未分類

ぞうに味噌

地方によってお雑煮は全然違う!

雑煮と正月飾り

お正月の楽しみ、お雑煮。

地域によって、お味噌の種類も違えば、中に入れる具も全然違うことはご存知ですか?

関西は白だし(関西の中でも兵庫や大阪の一部はおすまし)ですが、味噌じゃなくておすましの地域も多いです。おすましの場合でもだしが鳥だしだったり、エビやカツオなどの魚介、醤油ベースだったり。

お餅も、焼いたり焼かなかったり、丸もちや四角いお餅だったり。(沖縄はお餅を入れない)

雑煮_関東
雑煮東北

本当に多彩なんです!

こちらのサイトで各地域のシェフがそれぞれの故郷のお雑煮を紹介してくれています。

シェフごはん 日本全国お雑煮マップ​

とっても楽しいのでぜひ見てみてください^^b

昔、東京出身の友達が作ってくれた鳥だしベースのおぞうにの美味しさに衝撃を受けたことを思い出しました。東北のお雑煮にはいくらが入っていますね・・・なんとも贅沢!😋

大阪は白味噌・丸もち(焼かない)・かつおだし

さて、田村商店の所持地は大阪。やっぱり白味噌です。

そして、当店では年末のこの時期だけ入荷する特別な白味噌があります。

「一久さんのぞうに味噌」です!

一久の白味噌

一目見て違いがわかるくらい、白くて滑らか。シチューの様に濃厚な口当たりと、豊かな味噌の香り、優しい甘さがとっても美味しいお味噌です。

新米をふんだんに使っているため、年末のこの時期しか販売できません。

毎年たくさんの方が店頭で指名買いしてくださいます。

また、結婚や転居で大阪を離れても、やっぱりこの味噌じゃないとお正月が来た気がしないの!と遠方のお客様から配送依頼を頂いたり、

昨年は忙しくて買いにこれず違う白味噌でお雑煮にしたら、ご家族からコレジャナイと言われたので、今年は早めに買いに来たわ〜なんてお客様も。(嬉しい!でもせっかく作ったのにコレジャナイとか言われるのは気の毒だなぁと思いつつ・・・)

一度使うと他の白味噌に戻れないそれはそれは恐ろしいお味噌なのです・・・笑

白味噌のお雑煮、どうやって作る?何を入れる?

これがスタンダード!というものではないのですが、ご参考までに我が家のお雑煮をご紹介します。

①たっぷりのかつおで出汁をとり、

②雑煮大根・海老芋・金時人参・お豆腐を入れて、

③『一久さんのぞうに味噌』を溶かして、

④丸もちをぽとん。

⑤最後に花かつををいっぱいかけて、出来上がり💫

(年明け作ったら画像アップします!)

ちなみに、「雑煮大根」というのは、普通の大根よりも細長ーい大根です。

「金時人参」も同じく普通のにんじんよりも細長く、甘みがあって赤みが強いです。

「海老芋」は、京芋とも呼ばれる京野菜の一つで、里芋の様に滑らかで粘りのある小芋です。

どれも丸く輪切りにします(海老芋は切らずに皮をむいた丸いままで煮る)。

 

なぜでしょ〜〜?!

 

答えは下の写真の後に!

海老芋と金時人参👇ネギやかぶらも写ってるけど無視してね

答えというか、私が知っている限りでは、「丸くものごと収める」とか「家族円満」とか、そんな願いがこもってるからって聞いたことがあります。だからお餅も丸い。

豆腐は・・・四角くせざるをえない笑

何事も張り合ったり、喧嘩したりしないで、八方よしで、まるーーく納めたい、大阪商人らしいなぁなんて思います。(商人じゃなくても喧嘩はしたくないけど)

 

他にもくわい(芽が出るように)を入れたり、結び昆布を入れたり(よろこんぶ)・・・

12月に入ると、天満市場でもこれらのお野菜が、八百屋さんにたくさん並びます。この時期になると、あ〜年末が来るなぁといつも感慨深くなります!

どこで買えるの?

はい!店頭はもちろん、オンラインショップでもご購入いただけます。

クリックしたら購入ページに飛びます↓

一久さんのぞうに味噌 500g

一久さんのぞうに味噌 1kg

オンラインの場合は、配送方法によって写真のようなカップではなく袋詰めでお送りさせていただく場合がございます。ご了承くださいませ。

 

でもでも実は、個人的には、是非とも、天満市場まで来てご購入いただきたいです!!

なぜなら、天満市場には良質なかつお節が手に入る乾物屋さんや、金時にんじん、雑煮大根、海老芋などのお雑煮にぴったりの新鮮な食材がお安く手に入る八百屋さんがあるから。

今年はちょっと出歩きにくい状況なので、混む時間帯を避けて・・・個人的な体感ですが、おすすめは平日の12-13時(多分みんなお昼食べに行ってる?)や土曜日の午前中が空いてるような気がします。

もちろんお近くのスーパーでもお取り扱いあると思うので、来年、また落ち着いてからでも。

 

来年こそは、安心して過ごせる日がまた来ることを祈り、

美味しいおせちとお雑煮で2021のお正月をお迎えください^^

 

よろしければ、ご馳走の合間の箸休めに、お漬物も是非どうぞ。

ご馳走をたくさん食べた後の、お疲れ気味の胃を労りたい時のお食事にも最適です。

ごはんと味噌汁

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です